「2,000個の陶器製の歯」が出迎える――
大竹伸朗「はいしゃ」追加制作ドキュメント
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカイブより」。今回は、大竹伸朗氏による家プロジェクト「はいしゃ」《舌上夢/ボッコン覗》(2006年)について、2018年に行われた塀の追加制作のプロセスを紹介します。
「はいしゃ」は、かつて歯科医院兼住居だった直島・本村地区の建物を、2006年の「直島スタンダード2」展をきっかけに大竹伸朗氏がまるごと作品化したものです。彫刻や絵画、スクラップなど、外観・内観ともに大竹氏ならではの多様な作品様式が盛り込まれ、家全体が一つのコラージュ作品として成り立っています。
「はいしゃ」制作時、大竹氏は建物を囲む塀には手を加えず、既存の塀をそのまま活かしました。しかし2018年、安全上の理由から塀の一部を建て直すことになりました。建て直しについて福武財団が大竹氏に打診したところ、「どうせなら塀も作品の一部として手を加えたい」という意向が示され、追加制作が決まりました。大竹氏は「歯茎色」の塀に陶器製の歯を埋め込むというアイデアを提案しました。
アイデアが生まれたきっかけについて、大竹氏は以下のように語っています。
「壁に『陶器製の歯を埋める』というアイデアは、愛知県常滑市で無数の小石がランダムに埋め込まれた土壁を偶然見たことから生まれました。その場で『砂利投げかき落とし』という左官技法による壁であることを知りました。その土壁を見ているうちに埋め込まれた小石が歯と重なり始め、その技法に倣い、手で成形する無数の『歯タイル』を『歯茎色の土壁』に投げ込む案が浮かびました」
大竹氏は出会った人や物に自身が触発されて作品をつくっていくという制作姿勢から、「旅の作家」と評されることもありますが、今回の着想からもその姿勢が読み取れます。
2018年8月、愛知県常滑市でおよそ2,000個の陶器製の歯が制作されました。大竹氏のご家族と福武財団の職員らは、2日間にわたってそれらを一つひとつ手作りしました。できる限り本物の歯に見えるように、釉薬までこだわって制作しています。
大竹氏による現場での塀の制作は、2019年3月に2日間かけて行われました。建て直した塀の一部が「歯茎色」のモルタルで着色され、その上から大竹氏が手作業で陶器製の歯を一つずつ埋め込んでいきました。さらに、陶器製の歯だけではなく、歯や口など、歯科医院にまつわるモチーフを描いたタイルも共に埋め込まれています。
このように新しく生まれ変わった塀は、かつてこの場所で歯科医院が営まれていたことを想い起こさせます。作品と場所との結びつきがより一層深まり、本村の風景とも重なり合いながら、ここにしかない唯一無二の空間となっています。
同じカテゴリの記事
2024.10.11
大地は作品の一部である――ウォルター・デ・マリア《見えて/見えず 知って/知れず 》
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...
2024.04.30
半田真規《無題(C邸の花)》
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...
2023.12.28
犬島の多様な風景を再発見する
――荒神明香《コンタクトレンズ》
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...
2023.11.24
土地・建物の歴史を未来へつなげる試み
――ANDO MUSEUM
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...
2023.10.23
もう1つの巡礼への道
――クリスチャン・ボルタンスキー「ささやきの森」
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...
2023.08.10
隣接する公園と宮浦ギャラリー六区との関係
――開かれた交流の場を目指して
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...